- HOME
- 護國神社
明治天皇の畏き思し召しにより、明治新成の夜明け勤王の大儀を固守し、国事に殉ぜられた郷土の勤王の志士、目時隆之進命・中島源藏命の二柱の御霊を祀る為明治二年十一月二日岩手郡東中野村茶畑の地に時の盛岡蕃知事南部利恭により創建されました。
その後、西南戦争、日清日露の両戦役、そして大東亜戦争等幾多の事変戦役で、我が国の平和と繁栄を念じつつ尊い生命を御国に捧げられた、御英霊三万五千七百余柱がお祀りされています。
明治十四年、当時の内丸公園地に遷座されましたが、明治三十九年にはその社地を県社八幡宮の境内に求め遷座されました。更に、昭和十四年には境内地を拡張して、神明造様式による新たな大社殿が造営され、現在に至っております。
天皇皇后両陛下(昭和天皇・香淳皇后)には、昭和四十五年十月十三日、本県で開催された国民体育大会御臨場の行幸啓の御砌り、畏くも当神社に幣饌料を御奉納の上、御親拝あらせられました。
4月の最終日曜日に、県内より1200名を越えるご遺族ご参列の下、春季慰霊大祭が斎行されます。
8月15日には、「戦没者追悼平和祈願祭 英霊鎮魂火焚神事」が斎行されます。
戦没者遺骨奉安殿
身よりのない戦没者の遺骨を安置しています。