1. HOME
  2. 盛岡八幡宮の由緒

盛岡八幡宮は今から300 年以上昔の延宝8年(1680)、第29代南部重信公により建立されました。盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、昔から地域の人々の多大なる崇敬を集めてきました。

明治17年(1884)の盛岡大火などの災害や永年の風雪被害を受けて社殿は再建がくり返され、現在の社殿は平成9年12月に新八幡宮として建て直されました。色あざやかな彫刻の施された朱塗りの大社殿が、新しい「盛岡の顔」として堂々たる風格を漂わせています。県下一の大社として、また人々の生活に根ざした信仰や祝い事の拠りどころとして、現在も年間を通して多くの参拝者で賑わっています。

拝殿正面

盛岡八幡宮の正面階段を登ると拝殿が見えてきます。拝殿の正面には扉がありますが、誰でも、いつ何時でも参拝できるようにと、24時間扉が閉められることはありません。拝殿の中では、各種恒例祭や神前祈祷が厳かに執り行われます。
拝殿の内外には、岩手県の「県花」である桐の花の彫刻が華麗な装飾が随所にほどこされています。正面扉の上には旧拝殿から引き継がれた「八幡宮」の額があります。

拝殿内部

本殿の上拝殿に対し、ここは下拝殿と呼ばれます。ここで雅楽の音とともに巫女の舞いや祝詞奏上が行われ、初宮参りや七五三、厄除けなどの各種の祈祷が行われます。

阿形

吽形

鳩の木像。狛犬などと同じように神に仕える動物(眷属:けんぞく)のひとつです。2体で一対となっていて、片方の鳩は口を開け(阿形:あぎょう)、もう一方の鳩は口を閉じています(吽形:うんぎょう)。

儀式殿

拝殿の続きにあるのが、ひのきの香りの清々しい儀式殿です。ここで神前結婚式が行われます。100人は収容できるという広々とした空間です。

本殿・上拝殿

下拝殿の拝殿のさらに奥、八幡山のほぼ頂上に位置しているのがこの本殿です(平成5修築)。八幡大神を中心に春日大神、白山大神の三神がおまつりされているところで、本殿の中には神職の中でももっとも位の高い宮司(ぐうじ)しか入ることができません。ここは上拝殿とも呼ばれ、月2回の月次祭等に使用されます。